|
|
|
|
|
早いもので、もう12月ですね。今回はちょっと違った視点から効率的な仕事のやり方を考えてみたいと思います。(かなり以前に紹介したテーマで、反響があった内容の一部改編後の再掲です。)
◎ 人間は“定期的に眠くなる”
よく「昼ごはんの後は眠くなる」なんてことが言われていますね。
実はこれ半分正しくて半分間違いなのです。多少の個人差はありますが、人間は生物学的に「朝起きてから7〜8時間後に眠くなる」ようにできているのだそうです。それがちょうど昼ごはんの後ぐらいの時間帯ということです。つまり、眠くなる主原因は昼ごはんではなく、単なるその時間帯の問題ということになります。
国によってはシエスタといって午後の休憩時間を長めに取る習慣があったりしますが、ある意味これは理にかなったものなのです。
で、問題なのはこの時間帯に仕事上のミスなどが起きやすいということです。とある統計でも、医療事故や交通事故が実際この時間帯にずば抜けて頻発しているそうです。一日のうちで人間が一番集中力に欠く時間帯ということです。
とはいえ、この時間帯に全く仕事をしないわけにはいきません。が、この事実を知ることにより、一日のスケジューリングで、重要案件や緻密な作業、あるいは集中力を必要とする仕事などを他の時間帯に回避したりすることは可能かもしれません。実際に従事している仕事や会社の慣習などがからんでなかなか思い通りにはいかないかもしれませんが、一日の仕事全体を効率的に進めるためには考慮すべき点かと思います。
◎ 次の日のために“効果的に眠る”
明くる日も充実した仕事をするために十分な睡眠が欠かせないというのは、今さらここでいうまでもありません。が、逆に言いますと、ただ単にたくさん寝ればよいということでもありません。
これもまた個人差がありますが、適正な“眠りかた”というものがあります。
まずは、就寝の2時間前までにはパソコンやテレビのスイッチは極力切りましょう。また、思考力を必要とする仕事や作業も止めるのがいいです。よく枕元で本を読みながら寝る・・なんていう方もいますが、これもやらない方が無難です。
要は、脳内も“完全オフ”にして、スイッチをちゃんと切らないと本当の意味での快適な睡眠はできないということです。もちろん、寝室の照明は暗くしましょう。こうしないと、脳が昼間だと勘違いして“完全オフ”にならず、睡眠の効果が薄れてしまいます。
そして、もう一つ重要なのが、朝の“目覚めかた”です。
目覚めたら、まずは部屋に太陽の光を入れましょう。そして、できれば軽く身体を動かしましょう。
こうすることによって、脳内が効率よく“オン”の状態になります。(医学的には「メラトニン」という眠りを促す物質が脳から減るということらしいです。)
朝ごはんもきちんと取り、体も脳も両方が“オン”の状態で家を出ようではありませんか。
|
|
|
|
|
|