|
|
|
|
|
時節柄、採用面接を行っている会社も多いかもしれません。何を基準にどこをどう見て採用の可否を判断したらいいのか、逆にどう判断されているのか・・といったことについて、できるだけ「する側」「受ける側」双方の視点から検証してみたいと思います。
◎“第一印象”の重要性
面接をある程度経験している人事担当者の方は、「見た瞬間、あるいは最初の30秒くらいでだいたい採用の可否を決めている」とよくおっしゃいます。「立ち居振る舞いと“目”を見れば、語らずとも人となりがわかる」ということです。私もそれには同感です。
ということは、面接を受ける側としては、質問などに受け答えする前の段階で“自分を魅せる”ことができないといけません。
では、どうしたら? ですが、私はよくスポーツに例えます。試合に出る際には、それに向けてしっかり練習し、心身共に入念に準備して臨みますよね。それと同じです。自分はどういう人間なのか、どういう仕事や業種に向いているのか、受ける会社はどういう特徴があって、その業界はどうなっているのか、などについて入念に調べて準備するということです。
ここが不十分なまま面接に臨むので、極度に緊張したり、どんな質問されるんだろうと怖くなったり、余計なことを考えていつもの自分が出せなくなってしまうのだと思います。
◎「質問」も「回答」もオリジナリティーが重要
上述のように面接開始後すぐに採否がおおかた決まってしまうので、面接の時間内になされる様々な質問やその受け答えについては、重要度からすると二の次ということになります。ですので、まずはここにウエイトを置いたり、その内容について過度に意識するのはあまり意味がないといえます。
とはいえ、あまりにテキトーですと、面接官は先に自分が下した判断に疑問を持ち始め、面接が終わる頃には結果が違ったものになってしまいます。逆もまた然りです。
模範回答のようなものは残念ながらありませんが、どんな質問にも"自分の言葉で"受け答えができると総じて好印象ですし、自分の目標や夢と絡めた理由づけがなされているとなおよいです。
面接をする側にとっては、どこのどんな会社でも聞いているような質問よりも、ちょっと視点を変えたり聞き方を変えてみて、受け手のオリジナリティーを引き出してみるようにすると効果的です。
◎決め手は「合うか合わないか」
よく誤解されるのですが、面接官は面接を受けにきた方の優劣を判定するわけではありません。我が社の社風にちゃんと合うのか、この業界に上手くフィットするのか、周りの人達と共存してやっていけるのか、といった観点で見ているはずです。国の上級官僚を目指すとか、学閥があるようなよほどの大企業でもない限り、学歴や所持している資格などはさほど大きな意味を持ちません。
ですので、たとえ不採用になっても、その結果を気にするヒマがあったら、より自分にふさわしい職場を探すために「準備」と「研究」をさらに念入りにして次の面接に臨みましょう。
|
|
|
|
|
|