|
|
|
|
|
◆ 「“組織改革”をして組織をより活性化させたい」という声をよく聞きます。
もちろん大変に結構なことだと思いますが、果たしてその中身は本当に“組織を活性化させるもの”でしょうか。
◎ 組織活性化のカギは「人」
例えば、新しい部署を作ったり人の配置や部署名を変えたりするだけ(つまり「組織表の書き換え」)で満足していないでしょうか?
組織を最大限に活かせるかどうかは、「その組織にどんな人が集まっているか」によって決まるのだと思います。それぞれの人が何を目指し、何を考え、日々どんな習慣で行動しているかということが重要なのです。
元々目的意識がはっきりしていて会社のビジョンを共有できる人達が集まっている組織であるならば、「組織を変えよう」などという発想は出てこないわけですから、組織を改革しようと思ったらまず組織に所属する人の意識を改革しなくてはいけないのだと思います。
◎ 会社のビジョンの「共感集団」を創る
この前提として、会社の経営方針や理念、つまりビジョンがしっかりしたものでないといけませんが、その上で、「何を目指して何のために働くのか」ということを明確化し、組織の末端の人達までそれを共有させなければなりません。
もっと言えば、そのために1人ひとりが自分にできることを考え、自らの意思で行動することを会社が支援するということです。
できること・・というのは大きい小さいではありません。周りの人と比較してどうのというものでもありません。1人ひとりが目的に向けて意欲的にチャレンジし活性化するということです。そのような波動は周りの人を1人、また1人と巻き込んでいきながら集団としての力になっていきます。
たとえ個々の力が微力であっても、組織としてそれが結集した時にはものすごく巨大な力を発揮するものです。
◎ “依存型意識”→“自立型意識”
会社の規模が大きくなればなるほど、人々は会社に依存してしまい、自発的な行動をしなくなってしまう傾向があります。一見会社は成長したように見えていても、人材の活力は相反するように失われていってしまっていることも多いです。
会社のビジョンの共感集団を創ると共に、依存型意識の集団から“自立型意識の集団”へと変革することが真の組織活性化に向けての道筋といえるのだと思います。
不景気と言われて久しい昨今ですが、あまりにも目先の利益・不利益に振り回されていますと大事な論点も見逃してしまいがちです。今一度原点に返って、会社の方針や従業員さんの意識に目を向けてみてはいかがでしょうか。
|
|
|
|
|
|