|
|
|
|
|
前回に引き続き、採用した人材の定着を図るにはどうしたらよいかを考えていきます。
◎ 第一に情報のオープン化
応募してきた方に対して一方的に色々聞くだけ聞いて終わり・・というような面接をよく見受けますが、個人的にはあまり感心しません。確かに相手のことはよくわかるかもしれませんが、自分の会社や配属予定の部署のことをあまり理解してもらえないままお帰り頂く結果になりがちだからです。
前回書きましたように採用は「お互いのマッチング」ですから、せっかく応募頂いてこれから採用しようという人に対しては、自社やそこを取り巻く環境、配属予定部署の雰囲気や様子などをできる限り詳しく具体的に伝えてあげるとよいかと思います。要は、あらかじめ実際の仕事をしている自分をいかにイメージしてもらえるかが鍵です。(当たり前ですが、人に自信を持って語れるような経営理念や方向性がないといけないですし、誰にでも進んで話せるような素晴らしい職場風土や雰囲気が醸成されていないといけませんよね。)
採用直後に辞めてしまう人の理由で多いのが「実際に働いてみたら自分のイメージと違った」というものです。ということは、この辺りの情報伝達が入社前に上手くいっていなくて、ミスマッチが起こってしまっているわけです。
やはり一度採用したらできるだけ長く働いて頂くというのが、コスト的にも業務効率化の観点からもいいに決まっていますよね。
◎ 大切に育てていますか?
もちろん「甘やかす」とかそういう意味ではありません。若い方や未経験の方は当然ですが、どんなに経験があったり年配の方でも「その会社で働くのは初めて」なわけですから、基本的なことではありますが、普段から目をかけて積極的にコミュニケーションをとるようにしたいものです。
いくら自分の仕事が忙しくても、新しく入ってきたメンバーを"放置"してしまうことのないように心がけましょう。特に最近はIT化などが進み、メールだけで用件が終わるというような場面も多いですから余計です。
また、時に、「これまでの自分の会社での慣習」と「新しく入ってきた方の過去の他所での慣習」が喧嘩をすることがあります。どちらもそれが普通で当たり前だと思ってきたのに、その違いに直面して、こっちが良くてそっちが悪いというようなバトルが展開されるのです。
まあお互いさまではあるのですが、これはもう双方が受け入れてしまうしか手はないでしょう。いいとか悪いとか実行するとかしないはともかく、「そういうやり方や考え方もあるね」と斬新な方法が見つかったぐらいにまずは思っていかないといい方向には進みませんし、それこそ時間の無駄につながります。
かつて当コーナーで「育成をしてから指導をしましょう」という主旨のことを書きましたが、まさに適切に指導していくためにはまず相手を“信頼”し、指導を素直に受け入れることのできるような下地を作っていかないといけません。普段から色々な意味で「相手を受け入れる」職場風土を作っていくよう努め、既存の従業員さんと新しく入ってきた方とが、できる限り早くに上手く融合するようにしたいものです。
|
|
|
|
|
|